September 21st, 2023
What’s New
つながり、広がっていく。
一体感が生む平和へのムーブメント。
今年は世界平和に繋がるテーマをディスカッションするシンポジウムや、国際平和映像祭とのコラボイベント、そして、9月21日の国際平和の日(ピースデー)当日のPEACE DAY FES 2023を軸に、全国各地でアクションを展開します。
個人、企業、団体の枠組みを超えて、みんなで一緒に世界平和に貢献するムーブメントを起こしましょう。
-
9/16
スペシャルシンポジウム
日時: 2023年9月16日(土)10:00~20:00(予定)開催場所: LIFULL Table概要: 1日を通して社会課題やSDGsなど、「世界平和」に繋がるテーマを幅広い切り口からディスカッションし、世界平和を実現するためのアクションをみんなで考えます。 -
9/18
PEACE DAY×国際平和映像祭2023
日時: 2023年9月18日(月)13:00~19:00開催場所: ヒューマントラストシネマ渋谷概要: 国際平和映像祭と連携したスペシャルイベント。オープニングトークと映画上映後は、同会場で「国際平和映像祭2023」が開催されます。 -
9/21
PEACE DAY FES 2023
日時: 2023年9月21日(木)開催場所: 代々木公園 イベント広場概要: 世界平和にコミットする多彩なゲストが代々木公園に集結!キャンドルを囲み、世界平和を実現するためのアクションを参加者のみなさんと共に考えます。
9/15~9/21
期間中、全国各地でイベントを開催!
Guest Line up
We call September 21st,
“PEACE DAY”
「人と人が争わない日」を つくりたい。
September 21st, we hope it would be a day that people don’t make a war. Even if it’s only just one day.
たった1日でいいから「人と人が争わない日」をつくりたい。
そんな想いから、国際平和の日である9月21日に、フェスイベントを行うようになりました。
ひとりでも多くの人に共感し、参加してもらうために、
音楽ライブやトークセッション、映画上映、マーケットなど、
今年も様々なコンテンツを準備しています。
参加したひとりひとりが、それぞれの方向から平和を見つめ、向き合い、発信し、繋いでいく。
そんな平和への連鎖が生まれることを願って。
たった1日でいいから「人と人が争わない日」を、つくろう。
Support
特別会員
株式会社IR Robotics、
畔上 靖(株式会社シー・トゥ・ディ 代表取締役)、
アライアンス・フォーラム財団、
池田良介(株式会社ウィルグループ 取締役会長)、
生駒 富男(株式会社ウィザス 代表取締役社長)、
石井智康(石井食品株式会社 代表取締役社長)、
妹川 久人(日本たばこ産業株式会社 執行役員)、
岩井慶太郎(Share Style BBQ代表 BBQ研究家)、
上村一行、
遠藤洋之(株式会社SAKURUG 代表取締役)、
大橋久美子(ブランドストラテジスト/ Office Story Branding代表)、
大村浩次(APAMAN株式会社 代表取締役社長)、
加治慶光(シナモンAI取締役会長兼CSDO /日立Lumada Innovation Hub シニア・プリンシパル)、
岸本和久(一般社団法人ジャパン・フィランソロピック・パートナー、公益財団法人日本フィランソロピック財団)、
GIVENESS INTERNATIONAL 、
京都佛立ミュージアム、
株式会社グラフィコ、
小池由久(株式会社サエラ代表取締役)、
坂本大地(株式会社東京一番フーズ 代表取締役社長)、
佐々木真彦、
株式会社ジチタイアド、
島田亨、
株式会社ジンズホールディングス、
新保光栄(株式会社エンゼルグループ 代表取締役社長)、
関根健次(ユナイテッドピープル株式会社)、
薗田綾子(株式会社クレアン代表取締役)、
高橋歩(作家・自由人)、
髙橋誉則、
高橋理人(株式会社LIFULL エグゼクティブアドバイザー) 、
滝本 洋平(編集者・株式会社A-Works取締役)、
谷家衛(あすかホールディングス株式会社 取締役会長)、
株式会社WDI、
辻早紀(一般社団法人One Smile Foundation)、
TNX株式会社、
株式会社デスティニー、
株式会社デベロップ、
寺田航平(寺田倉庫株式会社 代表取締役社長)、
寺田親弘(sansan株式会社 代表取締役社長/CEO)、
トランスコスモス株式会社、
株式会社トレテス、
花井健 、
株式会社ハビテック、
株式会社ビジョン、
福留大士(株式会社チェンジホールディングス 代表取締役兼執行役員社長)、
プライムライフテクノロジーズ株式会社、
松島陽介、
松村亮太郎(茶道教室SHUHALLY代表)、
三木谷浩史(楽天グループ株式会社 代表取締役会長兼社長)、
宮澤伸幸、
文字放想(アップル引越センター)、
柳澤大輔(面白法人カヤック代表取締役CEO)、
矢野和男、
由利孝(テクマトリックス株式会社 代表取締役社長)、
吉田浩一郎 (株式会社クラウドワークス 代表取締役社長CEO)、
株式会社LIFULL Leadership(代表取締役社長 吉田宗興)、
株式会社リンクアンドモチベーション
「PEACE DAY」を主催するPEACE DAY財団では、特別会員に登録してくださる個人・法人の方を募集しています。
特別会員に申し込む ↗︎
Pick up Comment
View All →社是の「利他主義」の行きつく先は何かと考えた時に、世界の平和と人類すべての幸福の実現だと決めました。これを一生かかってでもやり遂げようと本気で想い、行動しています。それは一人ではできません。CHANGE THE WORLD!共に行動しませんか。
幸せの研究をしています。幸せな人は利他的で思いやりがあり前向きで主体的。つまり、みんなが幸せになれば世界は平和になるはず。もちろん人権、貧困、環境の問題を解決するためにも人々が幸せの条件を満たすことが必須です。みんなが幸せでありますように。
戦争をしたことがない国、サンマリノ共和国との出会いから、私達のプロジェクトはスタートしました。持続可能なビジネスを作り続けながら、少しでも社会の役に立てることをしたい。働く仲間、お客様、そして取り扱う商品も共に成長し、循環すること。それを目指して働く事こそ、そのまま平和に繋がると信じています。
生徒、学生、会社員、母、父、祖母、祖父、人生模索中の人…いろんな立ち位置の人がいると思うけれど、ひとそれぞれの立ち位置から、社会をよくするための行動はできるはず。まずは知ることから。小さくてもいい、一歩を踏み出すきっかけにピースデイがなるのでは、、、!
本気で世界平和を目指しています!本業は人財育成や組織変革の伴走者。地球上のリソースで最も影響力ある人、その集団の組織の“あり方”って大切。PEACEDAYを機に、みんなが素敵な“あり方”で居続けられますように!
「地球のことを考えて行動する」がテーマのアースデイ東京も平和についてたくさん議論してきました。国際平和に向けてEARTHDAYとPEACEDAYが一緒になってできることを考えていきたいと思っています。
言い訳せず、ヒトゴトにせず、自分でできることを増やして、世の中をちょっとso goodにしましょう
b-lab利用可能(文京区民)である中高生であれば、誰でも観覧OKです。この期間は、日常の中でほんのすこしだけ、「PEACE」について、b-labの本棚を通して想いを馳せてみませんか。
世界中、すべての人が幸せになれるはずです。奪い合う社会ではなく、分かち合う社会へ。 その本質は愛です。愛に基づく文明に、ワールドシフトできるはずです。 ピースデイ からはじめて見ませんか?
地球や動物に負担をかけない誰もが取り組みやすい平和的な活動、Meat Free Monday(週一ベジ)。一人一人にできることは小さいかもしれませんが共に手を携えればその小さな歩みが私たち自身そして地球に大きな変化をもたらすことを信じております。PEACE DAYをきっかけに「週一ベジ」というライフスタイルに平和の可能性を感じていただけましたら嬉しく思います。All we are saying is Give Peace Day A Chance
パーソルグループでは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、グローバル調査やはたらく人の幸福学プロジェクトなど、さまざまな施策を行っており、はたらく環境に自然と笑顔が増やせるような取り組みを通じて、一人でも多くの人に「はたらいて、笑おう。」を実感してもらいたいと考えています。日常の中にもたくさんの笑顔と「PEACEな世界」を創っていきましょう。
古来よりキャンドル(ろうそく)は祈りのシーンに多く使われてきました。当日は、キャンドルの灯りの中、平和を想う時間、地球の未来を想う時間をぜひお過ごしください。
国家体制や経済的効率よりも私たち一人ひとりの市民としての命と暮らし、人間として一人ひとり日々の生活の平和と安寧こそ、社会の土台である。そういう共通した視点で核兵器廃絶も労働者協同組合も、もちろんPEACE DAYもアースデイもSDGsもとらえます。私たちを脅威にさらし、恐怖に陥れ、生存を脅かすものへのRebellion。アースデイ東京はそのための草の根の運動です。
環境改善と経済活動のよりよい循環を生みだし、一人一人が未来の世へ意識を向けた生活をしていくことがサステナブルで平和な社会への第一歩。未来の子どもたちが食の安全性や確保に困らない世界を願って…私たちの活動を通してより多くの“一人”が意識を変えていくきっかけづくりを目指しています。
世界を77ヶ国旅し、世界中の人が世界平和を願う大切さを体感しました、このような活動が増え世界が愛で満たされますように!バモース!
世界にPEACEを。21世紀に入って、疫病と戦争の世紀になると誰が考えたでしょうか。それでも人は、言葉を交わし、杯を酌み交わし、交流していく、、、今ほどコミュニケーションが大切だと思われる時代はありません!平和に乾杯
毎日こそが素敵の宝庫。みんなそれに遭遇(ENCOUNTER)しています。そう、きづけばもっと素敵になれるんです。そして、毎日を大事にしていけること、自分もみんなも・・ SmileもPeaceも毎日から。それを応援していきたいと思います。
私たちが目指すのは、社会問題と私たちの日常との繋がりを自認し、自他共に愛する気持ちを育む未来です。より多くのひとが自己を労わり、他者を思いやる空気が広がりますように。
「絶対平和」をモットーに、平和への願いを込めて、歌舞伎と和楽器の演奏で、世界平和の思いを届けたい!和楽器の和は平和の和!
世界中の人たちが笑顔でワインを酌み交わす日がはやくおとずれるように!!
教育、福祉、音楽、アート、和文化の要素がひとつになったお祭りの開催を通して、ダイバーシティで平和な街、鎌倉を目指します!皆さん遊びに来てください!
シリアと聞いて「戦争」「難民」とイメージするほとも多いかもしれません。ですが、2011年までシリアは日本よりも治安が良く、おもてなし溢れる豊かな日常がある国でした。実際、日本より多くの観光客が訪れる国でした。シリアを、また行きたい国にするため、僕らは活動しています。 そうなの?行ってみたい!と思ったあなたが作りたい世界って、きっと、平和な世界だと思いませんか?
真の持続性について考えます。どうしたら自然も世界も平和に保たれるのでしょう。海や森は美しく保てるのでしょう。今の世界は人の心が作ったものです。日本の文化には人を想う、心に触れるものがたくさん詰まっています。今一度、日本の伝統文化を見直すところから始めましょう。
自然の素材を使い、あえて手間のかかる昔ながらの製法で手づくりするからこそできる、濃厚なのに軽くて繊細な後味のアイスクリーム。それがわたしたちの考える、Authentic=本物のアイスクリームです。
社是の「利他主義」の行きつく先は何かと考えた時に、世界の平和と人類すべての幸福の実現だと決めました。これを一生かかってでもやり遂げようと本気で想い、行動しています。それは一人ではできません。CHANGE THE WORLD!共に行動しませんか。
幸せの研究をしています。幸せな人は利他的で思いやりがあり前向きで主体的。つまり、みんなが幸せになれば世界は平和になるはず。もちろん人権、貧困、環境の問題を解決するためにも人々が幸せの条件を満たすことが必須です。みんなが幸せでありますように。
戦争をしたことがない国、サンマリノ共和国との出会いから、私達のプロジェクトはスタートしました。持続可能なビジネスを作り続けながら、少しでも社会の役に立てることをしたい。働く仲間、お客様、そして取り扱う商品も共に成長し、循環すること。それを目指して働く事こそ、そのまま平和に繋がると信じています。
生徒、学生、会社員、母、父、祖母、祖父、人生模索中の人…いろんな立ち位置の人がいると思うけれど、ひとそれぞれの立ち位置から、社会をよくするための行動はできるはず。まずは知ることから。小さくてもいい、一歩を踏み出すきっかけにピースデイがなるのでは、、、!
本気で世界平和を目指しています!本業は人財育成や組織変革の伴走者。地球上のリソースで最も影響力ある人、その集団の組織の“あり方”って大切。PEACEDAYを機に、みんなが素敵な“あり方”で居続けられますように!
「地球のことを考えて行動する」がテーマのアースデイ東京も平和についてたくさん議論してきました。国際平和に向けてEARTHDAYとPEACEDAYが一緒になってできることを考えていきたいと思っています。
言い訳せず、ヒトゴトにせず、自分でできることを増やして、世の中をちょっとso goodにしましょう
b-lab利用可能(文京区民)である中高生であれば、誰でも観覧OKです。この期間は、日常の中でほんのすこしだけ、「PEACE」について、b-labの本棚を通して想いを馳せてみませんか。
世界中、すべての人が幸せになれるはずです。奪い合う社会ではなく、分かち合う社会へ。 その本質は愛です。愛に基づく文明に、ワールドシフトできるはずです。 ピースデイ からはじめて見ませんか?
地球や動物に負担をかけない誰もが取り組みやすい平和的な活動、Meat Free Monday(週一ベジ)。一人一人にできることは小さいかもしれませんが共に手を携えればその小さな歩みが私たち自身そして地球に大きな変化をもたらすことを信じております。PEACE DAYをきっかけに「週一ベジ」というライフスタイルに平和の可能性を感じていただけましたら嬉しく思います。All we are saying is Give Peace Day A Chance
パーソルグループでは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、グローバル調査やはたらく人の幸福学プロジェクトなど、さまざまな施策を行っており、はたらく環境に自然と笑顔が増やせるような取り組みを通じて、一人でも多くの人に「はたらいて、笑おう。」を実感してもらいたいと考えています。日常の中にもたくさんの笑顔と「PEACEな世界」を創っていきましょう。
古来よりキャンドル(ろうそく)は祈りのシーンに多く使われてきました。当日は、キャンドルの灯りの中、平和を想う時間、地球の未来を想う時間をぜひお過ごしください。
国家体制や経済的効率よりも私たち一人ひとりの市民としての命と暮らし、人間として一人ひとり日々の生活の平和と安寧こそ、社会の土台である。そういう共通した視点で核兵器廃絶も労働者協同組合も、もちろんPEACE DAYもアースデイもSDGsもとらえます。私たちを脅威にさらし、恐怖に陥れ、生存を脅かすものへのRebellion。アースデイ東京はそのための草の根の運動です。
環境改善と経済活動のよりよい循環を生みだし、一人一人が未来の世へ意識を向けた生活をしていくことがサステナブルで平和な社会への第一歩。未来の子どもたちが食の安全性や確保に困らない世界を願って…私たちの活動を通してより多くの“一人”が意識を変えていくきっかけづくりを目指しています。
世界を77ヶ国旅し、世界中の人が世界平和を願う大切さを体感しました、このような活動が増え世界が愛で満たされますように!バモース!
世界にPEACEを。21世紀に入って、疫病と戦争の世紀になると誰が考えたでしょうか。それでも人は、言葉を交わし、杯を酌み交わし、交流していく、、、今ほどコミュニケーションが大切だと思われる時代はありません!平和に乾杯
毎日こそが素敵の宝庫。みんなそれに遭遇(ENCOUNTER)しています。そう、きづけばもっと素敵になれるんです。そして、毎日を大事にしていけること、自分もみんなも・・ SmileもPeaceも毎日から。それを応援していきたいと思います。
私たちが目指すのは、社会問題と私たちの日常との繋がりを自認し、自他共に愛する気持ちを育む未来です。より多くのひとが自己を労わり、他者を思いやる空気が広がりますように。
「絶対平和」をモットーに、平和への願いを込めて、歌舞伎と和楽器の演奏で、世界平和の思いを届けたい!和楽器の和は平和の和!
世界中の人たちが笑顔でワインを酌み交わす日がはやくおとずれるように!!
教育、福祉、音楽、アート、和文化の要素がひとつになったお祭りの開催を通して、ダイバーシティで平和な街、鎌倉を目指します!皆さん遊びに来てください!
シリアと聞いて「戦争」「難民」とイメージするほとも多いかもしれません。ですが、2011年までシリアは日本よりも治安が良く、おもてなし溢れる豊かな日常がある国でした。実際、日本より多くの観光客が訪れる国でした。シリアを、また行きたい国にするため、僕らは活動しています。 そうなの?行ってみたい!と思ったあなたが作りたい世界って、きっと、平和な世界だと思いませんか?
真の持続性について考えます。どうしたら自然も世界も平和に保たれるのでしょう。海や森は美しく保てるのでしょう。今の世界は人の心が作ったものです。日本の文化には人を想う、心に触れるものがたくさん詰まっています。今一度、日本の伝統文化を見直すところから始めましょう。
自然の素材を使い、あえて手間のかかる昔ながらの製法で手づくりするからこそできる、濃厚なのに軽くて繊細な後味のアイスクリーム。それがわたしたちの考える、Authentic=本物のアイスクリームです。